2022年07月15日

梅干し本漬け2022年

先日は友達とやってる「発酵部」で、梅干しの本漬けをやりました。部活動って感じでやってるので…着物部、はたけ部、盆踊り部等々やりたいことを本氣で楽しもうって仲間が集まってます。

梅干し作りの行程で、赤紫蘇をもいで、洗い、塩で揉む作業が一番時間がかかり、赤紫蘇が手に入って直ぐに作業しなきゃいけないので、一人でやると孤独な作業になってしまいます。そこを友達とやる事で、お喋りしながら終わってしまうので、前々から誰かと一緒になりたいと思ってたんです。


面白かったのは、梅も赤紫蘇も同じ材料なのに、色が違ったことです。塩は各自だったんですが、揉み加減やその人のpHによって違う色味になったんだろうと推測してます。

揉んだ赤紫蘇の汁氣を搾り、白梅酢の中をくぐらせ、梅と赤紫蘇を交互に容器に入れたら、後は土用の3日干しまで置いておきます。今まではそのままでしたが、重石をして、赤梅酢が上までくるようにしておくと、均一の色になると教えて下さる方がいたので、やってみました。土用の日が今から楽しみです✨

梅が赤くなると医者が青くなる
梅干しは1日の難逃れ
と昔から諺にあるように、夏の不調には梅干しが役にたってくれます。

食欲増進、整腸作用、殺菌作用など。赤梅酢や白梅酢は料理にも使え、防腐剤代わりになりますよ。

最後の写真は作業後の1品持ち寄りランチの品々。ロースープあり、グラタンあり、炊き込みご飯や野菜のおかず、果物、ココノエさんのケーキなどなど。美味しい、楽しい1日でした!


同じカテゴリー(びわ温熱療法・自然療法)の記事画像
砂浴は最高のデトックス
梅干し作り2022年
母の入院
びわエキス作り方
脳を休ませる
お疲れ様の胃に
同じカテゴリー(びわ温熱療法・自然療法)の記事
 砂浴は最高のデトックス (2022-09-10 20:45)
 梅干し作り2022年 (2022-06-16 23:11)
 母の入院 (2022-04-22 20:36)
 びわエキス作り方 (2022-04-10 13:13)
 脳を休ませる (2022-03-28 20:24)
 お疲れ様の胃に (2022-01-12 21:01)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅干し本漬け2022年
    コメント(0)